このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

国交省申請対応ライセンスを2日間で楽しくお得に取得!
四国地方・高知県の合宿型ドローンスクール

JUIDAロゴ
【宿泊・食事完備】遠方からの参加からでも1泊2日で完結
187,000円(税込、宿泊費・食費込

  • 国内最大の管理団体JUIDA『操縦技能証明書』取得。
  • 飛行訓練10時間以上、応用講習込み。

国家ライセンス制度に関すること講習の詳細や他校との違いなど、お電話・メールにてお気軽にご相談・お問合せください!

2022年12月よりドローン操縦が国家資格(免許)制度に!
JUIDA資格の保持者は、講習時間が大幅に短縮!

2022年12月からドローンの国家資格(免許制)を導入され、JUIDAのライセンスのような民間資格を保持している場合は、免許取得時に必要な講習時間の一部が免除されることが決まりました。
そのため、ドローンの国家資格(免許)を取得するためにもJUIDA資格を取得することが近道となります。

※当スクールは、今年秋までを目処に、ドローン国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の1等資格・2等資格に対応する予定です。
当スクールの卒業生は、民間資格取得後に特別価格で国家資格の受け入れを行う予定です。現在受講した場合でも、国家資格を初学で受験するのと同等、または費用を抑えた金額で受講することができます。

ドローンキャンプ土佐の空とは? 

土佐の空飛行シーン
1泊2日でお得にライセンス取得!!
ドローンキャンプ土佐の空は、高知県を拠点に活動しているJUIDA認定のドローンスクールです。
国交省航空局への飛行申請がスムーズ(事実上可能)になる『操縦技能証明書』を、未経験者でも最短の1泊2日で取得することができます。
「楽しく・わかりやすく」コンセプトをより重視した短期集中合宿型のスクール。高知県の自然豊かな環境下で、楽しくドローン資格を取得することができます。

所在地は高知県の離れた地域ですが、四国エリアはもちろん、中国地方・関西圏からのご参加でも初日の朝にご出発いただき、2日目の夜にご帰宅いだくことが可能です。
未経験者やどの世代の方でも楽しく安心して受講いただけるように学習プログラムを工夫し、老若男女さまざまな世代の方が受講されております。

免許制度後も優遇される国交省申請対応ライセンスを楽しく取得できる、中国地方・岡山県のドローンスクールです。

姉妹校のドローンキャンプ北陸の空が、スクールアワードで全国最高賞を受賞!

姉妹校のドローンキャンプ北陸の空が、日本最大のドローン団体・JUIDAが行う「SCHOOL AWARDS 2021」において、“安全に関わる知識と高い操縦技能を持つ人材を多く輩出すること”に貢献した認定スクールとして、全国240校の中から唯一、最高賞であるGOLD(金賞)を受賞いたしました。

受賞は多数のメディアに紹介され(画像は2021年7月13日福井新聞・朝刊)、地域資源を活かした独自のスクール運営や充実した講習プログラムが注目されています。また、2022年度からは「JUIDA殿堂入りスクール」に認定されております。

JUIDA認定ドローンスクール

JUIDA公式ロゴ
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は、日本で最初にドローンの操縦ライセンス発行事業を始めた、国土交通省発表の「無人航空機の講習に関する管理団体」です。
JUIDAには無人航空機(ドローン)に関わる国内外のさまざまな分野の企業や個人のほか、研究機関、大学、関係府省、地方自治体等が入会しており、国際標準化活動や地方創生活動にも積極的に関わっています。現在、全国で約20,000人が会員となっています。
海外の団体との連携強化も進め、国際標準化活動や地方創生活動にも積極的に関わっています。

ドローンライセンスの中でも知名度が高く、飛行申請の手続き省略化はもちろん、国家ライセンス取得時の優遇対象の技能認証となる予定です。

編集画面では動画は再生されません。

  ★ドローンキャンプ土佐の空の魅力

✔ 高知県の自然豊かなロケーションの中、合宿形式で楽しく学ぶ。

✔ 休日完結できるように短期集中型のカリキュラムを作成し、移動込みで1泊2日で資格取得。

✔ 中国地方・関西圏からの受講者多数。宿泊施設や送迎もすべて手配しているので、遠方からでも参加しやすい。

充実した施設と工夫されたプログラム

天候や気候に合わせて屋内外を自由に使い、さまざまなケースや条件に応じた飛行訓練を丁寧におこないます。広い体育館を使用するため、雨天でも開校しております。
飛行訓練の前半では、屋内でドローンの基本的な操作感覚を身につけ、機体の移動や離発着などを丁寧に教えます。操作に慣れてきた後は、屋外での長距離飛行も行い、街中での空撮などに必要なスキルを身につける実践的トレーニングへと進みます。ただ飛ばすだけでなく、目視外飛行・室内での模擬夜間飛行・高度飛行のモニター体験などドローンのさまざまな機能を活用した応用的な操作も経験することができます。

座学においてもワークショップ形式の講習プログラムを取り入れており、2日間にわたり飽きることなく、楽しみながら講習に参加できるように工夫されています。
ドローン、飛行練習
未経験者・シニアでも安心
基本的な操作方法は認定講師が丁寧に指導します。未経験者でも安心。ドローンに関わる知識をイチから丁寧に説明。時間をかけてゆっくりと練習します。
ドローン、飛行実技
屋内外両方での飛行練習
屋外の広大な敷地を使い、高度や距離のある飛行を練習します。模擬夜間飛行・目視外飛行など空撮に必要な実践的な操作を身につけます。
ドローン、座学
基礎知識をイチから学ぶ
ドローンに関わる知識をイチから丁寧に説明。丁寧に対話しながら、受講生一人ひとりのペースに合わせて進めていきます。
ドローン、座学講習
聞くだけじゃなく教え合う座学
講師の話を一方的に聞くだけでなく、自ら楽しく学び、お互いに発表し合うことで理解を深めるワークショップ学習を行います。
ドローン、座学講習
聞くだけじゃなく教え合う座学
講師の話を一方的に聞くだけでなく、自ら楽しく学び、お互いに発表し合うことで理解を深めるワークショップ学習を行います。

資格取得を超えた、五感満喫の体験

土佐の空、ご飯
食べて、語らい、学ぶ。

合宿地の高知県大豊町は、「日本三大暴れ川」と呼ばれている吉野川が流れており、山と川に囲まれているとても自然豊かな町です。

四国の真ん中の立地であり、近くにインターチェンジが通っているため、参加者の多くは四国エリアから車でお越しいただいております。

高知県の魅力は、ドローン操縦を自由に練習できる広大な敷地だけでなく、海の幸や山の幸に恵まれ、とにかく食べ物が美味しいということです。
特に地元名産の海鮮料理は絶品で、その味わいを堪能していただくために、合宿期間中の食事については、高知名物「カツオのタタキ」をはじめとする充実したプランをすべて当方でご用意させていただきます

学びの充実度や習得度は、その時間のたのしさや熱中度に必ず比例します。出会った仲間たちと講習やワークショップを通じて語らい、食べて、遊び、そして学ぶ。資格取得を超えた、まさに五感満喫の付加価値ある時間と思い出をご提供させていただきます。


受講者の多くは、県外からご参加いただいております

講習を2日間で完結するため、最寄りのスクールよりも短い期間で資格取得することができます。 食事・ホテル手配・移動送迎も当方ですべて手配しており、持ち物は1日分の着替えのみでお越しいただけます。 高知県への前入りする場合でも宿泊施設・交通の手配が可能です。
四国地方はもちろん、関西・中国地方など多くのエリアからご参加いただいております。
なお、スクール後に高知観光を楽しみたい方は、スタッフから高知おすすめの観光スポットやグルメ情報をお伝えしますので、お気軽に仰ってください。

JUIDA発行『操縦技能証明書』とは?

操縦技能証明書

■ドローン操縦資格の必要性
ドローンの飛行にあたり、国土交通省へ申請書類を作成する必要がありますが、その中でも"ドローンの10時間以上の飛行経験"が、ほぼ必須の条件としてあげられます。
現在、日本ではドローンを操縦するための必要な国家資格や免許がなく、その代わりとして民間団体が定めた認定資格が存在しております。民間の認定資格を取得することで飛行申請手続きを省くことが可能です。

■『操縦技能証明書』資格概要
一般社団法人JUIDAが発行している操縦資格です。JUDIA認定スクールのカリキュラムで、10時間以上の飛行経験と座学・筆記試験を両方クリアすることで取得することができます。
基本講習(人口集中地区の飛行、人・物件から30m以内での飛行)
に加えて、

応用技能A(目視外飛行、夜間飛行)
応用技能B(危険物輸送)
応用技能C(空港等周辺・高さ150m以上の飛行・イベント上空の飛行)
を含む国土交通省申請対応の技能認証です。
ドローンライセンスの中でも知名度が非常に高く、飛行申請がスムーズになるとともに、ビジネス現場での能力証明としても使われております。
資格取得後に、ライセンス・修了証をご自宅まで配送いたします。


講師/スタッフ紹介

ドローン 講師
JUIDA認定スクール講師、井上さん
  • 高知県出身。専門学校卒業後、大手自動車メーカー関連会社にて勤務。
  • 2017年から高知県にUターン。個人でドローンを購入し、操縦をイチから学ぶ。
  • 個人事業主として、企業のPV撮影、実証実験、農家への農薬散布などを請け負う。 

「ドローンのさまざまな現場を見てきたため、目的に合わせたドローンの活用方法をご提案します!お客様目線に立って、楽しく操縦してもらうよう頑張ります。」 

※日程により他スタッフが対応する場合がございます。


講習プログラムの詳細 
JUIDA『操縦技能証明書』取得プログラム

ホテル宿泊施設・食事完備! 最短・最速の2日間で完結

ドローンキャンプ土佐の空では、国土交通省航空局への飛行申請に対応しているJUIDA『操縦技能証明書』を、
最短・最速の2日間で取得できる
、短期集中の講習プログラムをご提供しております。

資格概要
受講資格:満16歳以上
取得資格:操縦技能証明書
必要日数:2日間
受講内容:10時間以上の操縦経験、6時間以上の座学(教材込)、筆記試験

講習スケジュール

  • 1日目(10時30分~22時30分)
    集合・移動、オリエンテーション(自己紹介・操作説明など)、飛行実技①、昼食、座学ワークショップ①、夕食、座学、ホテルにて宿泊
  • 2日目(8時30分~18時)
    移動、座学ワークショップ②(法規制・ルール、機体取り扱い、気象、国交省申請手続き方法など)、飛行実技②(目視外飛行、高度飛行、模擬夜間飛行)、昼食、実技試験、筆記試験、最寄り駅・空港にて解散

補足

  • 最寄り駅や宿泊場所からの移動は、すべて当方で専用車両で送迎いたします。
  • 天候等により、スケジュールを一部変更する場合があります。
  • 講習中のホテル宿泊(1泊分)、食事(4食)も込み。すべて当方でご用意いたします。
  • 2日間のプログラムで、飛行実技10時間、座学ワークショップ6時間を目標とします。
  • 講習で使用するドローン(Phantom)は無料で貸し出しします。

 

初心者も安心、資格取得後の手続きや保険加入なども丁寧に説明!

多くのドローンスクールでは、資格取得後の各種手続きなどまでは詳しく取り扱っていません。 ドローンキャンプ土佐の空では、その後の国交省航空局への飛行申請に必要な手続きの説明なども丁寧におこない、ドローン保険加入や期待購入割引も含まれております。実践的な操作や活用方法についてもワークショップ等を通じて十分に議論します。あくまでも、ドローンの価値を【実用できる】ようになることを重視しています。

受講料金
税込187,000円
  • 宿泊を希望されない場合、5,000円割引させていただきます。
    見積書・請求書・領収書などの各書類発行も対応しております。

  • ご案内する最寄り駅や空港までの交通費は、各自負担とさせていただきます。
  • キャンセル料金に関しては、よくある質問のキャンセル料金の規定を御覧ください。

受講後にかかる費用
  • JUIDA操縦技能証明書の交付には、別途、交付申請料:税込22,000円が必要です(全JUIDA認定スクール一律)。
  • ライセンス発行にあたり、JUIDA会員への入会・年会費が必須です。個人の場合:入会費 5,000円 ※スクール特典で免除/年会費 5,000円(非課税)。
  • 交付申請料・年会費は、JUIDAへの支払いです。
オプション:安全運航管理者コース (任意)
税込27,500円

資格概要
受講資格:満18歳以上
取得資格:安全運航管理者証明
必要日数:3時間の講習(オンライン可)
受講内容:約3時間の座学、筆記試験、専用テキスト配布。
講座内容:安全運航管理の意義、リスクハザード把握、改正航空法の概要、無人航空機の事故の割合など。
その他費用:証明書申請費用として、別途16,500円(税込)がかかります。申請費用はJUIDAへの支払いです。

安全運航管理者コースは、ドローンの運用上の知識について座学形式で学ぶカリキュラムです。
操縦技能証明書のプログラム後、別日にオンラインMTGにて3時間程度の講習と筆記試験を行います。試験合格後、『安全運航管理者証明書』の修了証を自宅まで郵送いたします。
本資格は、ドローンをよく飛ばす方、ビジネスで活用したい方、現場監督の多くが取得しております。ドローンの基礎的な操縦経験だけでなく、ドローンに関わる知見をより深めたい方にオススメしている資格です。
本スクールの参加者も4割以上の方が受講している人気のコースです。

補足
  • 本資格の取得条件として、『JUIDA操縦技能証明』が必要です。『安全運航管理者証明』単体での資格取得はできません。
  • 試験不合格後の再試験は無料で対応いたします。
  • 『操縦技能証明書コース』卒業後に資格を取りたくなった場合でも、日を改めて申し込みを行うことができます。
  • 他スクールで『操縦技能証明書』取得後、本スクールで『安全運航管理者証明』だけ取得することも可能です。
受講料金
税込187,000円
  • 宿泊を希望されない場合、5,000円割引させていただきます。
    見積書・請求書・領収書などの各書類発行も対応しております。

  • ご案内する最寄り駅や空港までの交通費は、各自負担とさせていただきます。
  • キャンセル料金に関しては、よくある質問のキャンセル料金の規定を御覧ください。

受講後にかかる費用
  • JUIDA操縦技能証明書の交付には、別途、交付申請料:税込22,000円が必要です(全JUIDA認定スクール一律)。
  • ライセンス発行にあたり、JUIDA会員への入会・年会費が必須です。個人の場合:入会費 5,000円 ※スクール特典で免除/年会費 5,000円(非課税)。
  • 交付申請料・年会費は、JUIDAへの支払いです。

受講者の体験記事

「ドローン未経験者が2日間でライセンスを取って高知のカツオも堪能した話」

東京都内在中のドローン未経験者がスクールを受講し、はじめてのドローン操縦から資格を取得する様子を記事にしました。本スクールの講習の流れについて詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

ドローンキャンプ土佐の空  卒業生特典

ドローン 機材購入
機材購入割引
人気機種から、農業用・産業用・アクセサリー類まで取り扱っており、おすすめの機材をご紹介します。
一部機材を定価よりも割引価格にてご提供させていただきます。
ドローン保険 手続き
保険・飛行申請サポート
国土交通省への飛行申請手順、ドローン事故に備えてのドローン保険加入までの流れを説明します。
実際のビジネス現場でのドローン活用からリスク対応までをサポートします。
ドローン SNSコミュニティ
SNSコミュニティへの招待
講師・受講者を中心とするSNSコミュニティ(LINE・FaceBookグループ)に招待し、飛行のお誘いや操縦に関わるハウツーなどを情報交換します。卒業後のオンライン相談会・親睦会を定期開催しております。
ドローン SNSコミュニティ
SNSコミュニティへの招待
講師・受講者を中心とするSNSコミュニティ(LINE・FaceBookグループ)に招待し、飛行のお誘いや操縦に関わるハウツーなどを情報交換します。卒業後のオンライン相談会・親睦会を定期開催しております。

講習開講日程
【最小開催人数:2名以上 】
徹底したコロナ対策の元、講習開催しております。
原則、休日に開校しておりますが、平日での開校も可能です。
講習申し込みフォームに第3希望日までご回答いただいた後、参加人数ができるだけ2名以上になるよう日程を調整させていただきます。参加日程が未定の場合でも、申し込み後に日程調整が可能です。
受講日は、お問い合わせ日から2週間以降の日時でお願いしております。急ぎでの受講の場合は、受講日3日前までに料金の振り込みを行ってください。申込み後に電話連絡をする場合がございます。
2023年 予定
2023年 3月 3月4日~3月5日(土日)※残り2枠、3月7日~3月8日(火水),3月9日~3月10日(木金)、3月18日~3月19日(土日)※満員御礼、3月23日~3月24日(木金)、3月25日~3月26日(土日)※残り2枠
2023年 4月 4月1日~4月2日(土日)、4月8日~4月9日(土日)、4月15日~4月16日(土日)、4月22日~4月23日(土日)、4月29日~4月30日(土日)
2023年 5月 5月6日~7日(土日)、5月13日~14日(土日)、5月20日~21日(土日)、5月27日~28日(土日)
2023年 6月以降 原則、毎週土日に開校しております。講習申し込みフォームより担当者にご連絡ください。
2023年 予定

講習申し込み・応募要項

ドローンスクール 申し込み
  • 個人・法人・団体、いずれからでも申し込みいただけます。 
  • 法人・団体で3名以上での参加の場合、個別日程での調整が可能です。
  • 御一人様の参加も歓迎! 受講者の多くが御一人で参加しております。
  • 申し込み後、事務局より支払先やプログラム詳細をメールにてお送りいたします。 
  • 集合場所、宿泊などに関しましては、後ほどメールにてお伺いします。
  • 支払い方法は、銀行振込とクレジットカードに対応しております。ご入金確認後、講習へのご参加が確定いたします。
  • バリアフリー対応しておりません。車椅子でのご参加ご希望の方には、介助者同伴をお願いしております。
  • 現在、全国旅行支援により、宿泊所の予約が困難になってきております。宿泊所の空き状況で希望日に添えない事がございますが、その際はスタッフより日程の相談をさせていただきます。
  • 姉妹校に、ドローンキャンプ岡山の空(岡山県)がございます。最寄りのスクールにお越しください。
問い合わせフォームより送れない場合、
drone@melta.co.jpまでメールをお送りください。

会場周辺マップ 
ドローンスクール 会場
〒789-0303 高知県長岡郡大豊町川口665   みどりの時計台

廃校となった小学校の施設を飛行練習所として活用し、大豊町の自然豊かな地域性を活かして格安で提供しております。

会場へのアクセスはこちらを参考にしてください。
みどりの時計台 アクセスマップ

  • 公共交通機関をご利用の場合は、JR高知駅・龍馬空港・JR大杉駅から会場まで送迎させていただきます。
  • お車で直接会場までお越しいただくことも可能です(駐車場無料)。
  • 集合場所などの詳細は、担当者よりメールにてお知らせいたします。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • Q.完全初心者ですが、大丈夫でしょうか?

    A.当スクールは全くドローンを触ったことのない初心者の方の参加がほとんどです。講習中は10時間の操縦練習を行ないますので、ほとんどの方が2日間の講習中に基本の操作に慣れていただけるカリキュラムとなっております。ご安心して参加いただければと思います。
    ※過去に最高で70代の初心者の方が受講しております。
  • Q.宿泊施設は個室ですか?どのような設備・アメニティがありますか?

    A.宿泊施設は、南国ビジネスホテルの個室でございます。宿泊場所は時期や空き状況によって変更になる可能性がございます。特に連休時や繁忙期は他ホテルに泊まる可能性があります。
    なお、サービス名に「キャンプ」とありますが、実際にテントを立てて宿泊する訳ではありませんのでご安心ください。
    ■部屋設備・備品
    ・インターネット接続(LAN形式)・ドライヤー(貸出)・カミソリ・バスタオル・ハミガキセット・浴衣 ・冷蔵庫など。
  • Q.受講前にドローンの活用事例について詳しく聞きたい。

    A.講習前でも本プログラムについて詳細を説明させていただきますので、問い合わせメール(drone@melta.co.jp)よりお送りください。
    ドローン資格取得に迷っている方に対しまして担当スタッフがドローンの導入事例から魅力までお伝えさせていただきます。
  • Q.スクールに行かずに独学での資格取得は可能でしょうか?

    A.本資格は、JUDIAの認定スクール・認定講師の監修の元、10時間以上の飛行経験と座学が資格取得の条件にあげられます。
    『操縦技能証明書』『安全運航管理者証明書』ともに、独学での資格取得はできません
  • Q.重度の機械音痴なので、ドローンを上手く使いこなせるか不安……。

    A.機械操作が苦手な方でも、受講者一人ひとりに合った飛行訓練を行うため、未経験者やシニアの方でも安心してドローン操作をはじめることができます。今まで、50代・60代の受講生も多く参加しており、全員が資格取得しております。

    またドローンの破損/紛失の事故がないよう、体育館内や広大な土地を使用した安全な状況下で講習を行います。万が一に備えて、当方でドローン保険に加入しておりますので、破損の場合でも受講者負担はかかりません。安心して操縦を行うことができます。
  • Q.ドローン操縦に国家ライセンス制度が導入された際も、『操縦技能証明書』の資格は有効なのでしょうか?

    A.民間資格から国家資格への移行方法 ( 既存 民間資格保有者に対する優遇措置、一部試験免除など) については、今後国で議論が行われる予定です。※2022年4月時点。
    資格発行元の一般社団法人JUIDAは日本で最初にドローンライセンス発行事業を始めており、日本最大の団体のため、『操縦技能証明書』資格保有者は、免許制後に優遇措置を受ける可能性が高いと言われております。
    詳細は今後予定される省令・通達交付時に明らかになる予定です。
  • Q.ライセンス発行にあたり、JUIDA入会・更新は必須でしょうか?

    A.個人情報の管理および航空局各種登録が必要となるため、JUDIA入会は必須です。退会・年会費未払いの場合、次回以降の更新ができなくなり、お持ちの証明証は失効されます。
    JUIDAでは、個人会員の準会員として登録されます。参考サイト:JUIDA会員について

    なお、ライセンス発行にあたりJUIDAの準会員に入会しますが、会員メリットとして以下が挙げられます(公式サイトより抜粋)。

    1.すべての会員は、本協議会が発行するニュースレターを購読することができます。

    2.すべての会員は、本協議会が主催するセミナー・講演会・講習会等の参加費の割引を受けることができます。

    3.すべての会員は、本協議会が制作する会員限定グッズを購入することができます。

    4.すべての会員は、本協議会が認定する飛行場を会員価格で利用することができます

    詳しくは、公式サイトの「JUIDA会員について」を御覧ください。


  • Q.試験で不合格の場合、ライセンスは発行されないのでしょうか?

    A.試験で不合格になった場合、再試験を行います。合格するまで再試験を行うため、本スクールでの資格取得率は100%です。
  • Q.スクール受講で活用できる助成金はありますか?

    A. 厚生労働省が管轄している「人材開発支援助成金」を活用いただくことで、スクール講習費用の実費負担を抑えることが可能です。
  • Q.講習申し込み後にキャンセルした場合、キャンセル料金はかかりますか?

    A.講習申し込み後に、受講者様都合で参加ができなかった場合のみ一部キャンセル料金が発生いたします。

    キャンセル料金規定(2022/07/11時点)
    • 受講日より4日以上:キャンセル料金は不要
    • 受講日より2日〜3日以内:キャンセル料金は50%
    • 前日〜当日:キャンセル料金は100%
    また、支払日期日までに受講者様から振込が確認できない場合、こちらからキャンセルを行う場合がございます(その際のキャンセル料金は発生しません)。
  • Q.なぜ資格の発行団体によってスクールの受講料に差があるのですか? 受講料金が安いのですが、なにか理由があるのでしょうか?

    A.各団体ごとにライセンスに含まれる「飛行形態」項目の数に差異があります。飛行形態というのは「夜間飛行」「目視外飛行」など全部で9項目があり、それらは航空法によって制限されているもので、この飛行形態を行う場合は国土交通省への申請手続きが必要になります。この飛行形態が多く含まれている資格ほど、国土交通省への申請手続きを簡略化できる項目が多くなりますので、「飛行形態」項目の数の多さが、各発行団体のスクール費用にも反映されていると考えられます。

    なお当スクールでは、遊休となっている公共施設を会場地として使用し、食事や宿泊施設も地域連携して低価格で仕入れているため、他スクールと比べて比較的リーズナブルな価格で提供しております。
    カリキュラム内容や講師の技能に関しましては、他JUIDA認定スクールと比べて変わりはありませんのでご安心ください。
  • Q.雨天時は中止でしょうか?

    A.雨天中止はありません。雨天時は、広い体育館内で実技を実施致します。
    ただし、会場までの交通に支障をきたすような大雨や災害が予想されるときは、受講者様の安全を優先し、開催を延期する場合がございます。
  • Q.受講前にドローンの活用事例について詳しく聞きたい。

    A.講習前でも本プログラムについて詳細を説明させていただきますので、問い合わせメール(drone@melta.co.jp)よりお送りください。
    ドローン資格取得に迷っている方に対しまして担当スタッフがドローンの導入事例から魅力までお伝えさせていただきます。

✉ お問い合わせ

  • 講習の詳細・他校との違い・ドローン活用事例に関することなど、気になる点やご質問があれば、お電話・メールにてお問い合わせください。
  • 講習の申し込みは、講習申し込みフォームより必要事項をご記入ください。
  • 空撮依頼、事業相談、ドローン講習なども承っております。
  • ドローン講師/スタッフの募集も行っております。興味がある方は是非ご連絡ください。

  drone@melta.co.jp
 03-5839-2567
📲 LINEで相談する

(担当:イノウエ) 


電話受付時間:平日・土日 9~18時   
※試験中は電話に出られない可能性がございます。

岡山県久米郡にて「ドローンキャンプ岡山の空」を運営しております。
サービス内容や料金などは変わりませんので、最寄りのスクールをご利用ください。

運営会社概要

商号 株式会社メルタ
本社所在地 〒101-0027 東京都千代田区神田平河町1番地 第3東ビル10F 1006号室
設立日 2014年12日2日
代表者 濱中 拓郎
会社URL https://melta.co.jp/
事業内容
  • JUIDA認定ドローンスクールの運営
  • ドローンを活用した空撮コンテンツの制作
  • 各種イベントにおけるドローン撮影・ドローンに関する新規事業・サービスの企画   
  • ドローンに関するイベントの企画・運営
  • 3Dデータ作成、3Dプリントサービス、3Dプリンターに関わる業務
問い合わせ先 Tel:03-5839-2567 (担当:イノウエ)   
電話受付時間:9~18時   ※試験中は電話に出られない可能性がございます。
Mail:drone@melta.co.jp

※お電話での講習申し込みは受け付けておりません。当サイトの講習申し込みフォームよりお問い合わせください。
設立日 2014年12日2日
SNSで最新情報をチェック

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。